コルクを抜かずにワインを注げるから好きな分だけ飲めて残りは美味しく保存!!Makuakeから超便利なワインキーパー【NaGaMo】が登場!!

突然ですがワインは好きですか?
私はウイスキーの次に好きなアルコールであり、昨日も白ワインを飲みました笑
でもワインって週末くらいしか飲めないんですよね…
理由としては一度開けちゃうと飲み切らなきゃならない…コルクを開けちゃうともう元には戻せないし、蓋ができない。
それでつい一本開けちゃって次の日二日酔い…
そんな経験した方多いんじゃないですか?
今は季節的にボージョレ・ヌーボーが解禁した時期でもあるし、「どうしよう…」って思った人もいるはずです!!
そんなお困りな方にビッタリな商品がMakuakeから発売されています!!

・コルクを抜かずに注げるワインキーパー【NaGaMo】とは

ワインキーパー【NaGaMo】は、通常であればコルクを抜いてワインを注ぐという一連の作業を行わずワインが注げ、なるべくワインを空気に触れさせないようにする技術により、ワインの酸化を遅くし無理なく美味しくワインを楽しめるワイン好きに見逃せない商品です!

こんなご経験はないでしょうか?

特に左上!!
私はよくあります笑

NaGaMo】はコルクに小さな穴を開けてワインを注ぎ、注ぎ終わったら自動で脱気するから
コルクを抜いた状態と比べて、ワインに空気が触れにくくなり酸化を防止し品質劣化を防いでくれます!

・【NaGaMo】の使い方

外径1.8mmの特殊な針を通って、ワインを抽出できるので、コルクを抜くことなく注げます!
これでコルク抜きに手間取ることなく、飲みたいときにすぐ飲めます!便利ですね〜♪

エアーパイプシステムにより、ボタンを押すと針からボトル内の空気を吸い上げて、酸化を遅らせます!
これで無理に飲みきらず、美味しく保存することが可能!!

コルクの種類によってコルクの反発時間が異なるので、差異はありますが、多くは自然に放っておけば塞がります!

目安としては、中~高級ワインには、反発性に優れたコルクが多く使われているため、素早く穴が塞がる傾向があり、
低価格のワインに使用されるコルクの品質は多様なことから、差異が生まれやすいです。

商品によっては反発しにくく、穴が塞がるのに時間がかかることもあります。

・【NaGaMo】のランニングコスト

NaGaMo】のこだわりポイントは、ランニングコストを気にせず使用できる点です。
ガスをボトル内に充満させて酸化を遅らせる方式のものに比べ、
針を通して行う脱気技術を採用しているため、お客様のランニングコストを抑えれます!

NaGaMo】の替え針もリーズナブルな価格(1,078円(税込))で設定しています!
※針の交換は頻繁に行うものではありません。

・【NaGaMo】を使って一度ワインを注いだらどのくらい保存できるのか?

せっかく【NaGaMo】を使っているのに、適当に保管してしまうと美味しく飲める期間が減ってしまいますので下記のような状態を作りましょう♪

横にする理由は、コルクは乾燥すると収縮を起こし、そこから空気が入り酸化が進む原因となるためです!!
NaGaMo】使用後、シリコンキャップをつけることや、脱気作業(ボタンを押す)を連続で数回行っていただくとより良いです!
目安回数は、ボトルの残りが半分未満の場合:2回半分以下の場合、3~4回です。

・ご購入先とお値段!

NaGaMo】はMakuakeで来年の1月10日までの限定販売となります!
先着490名様限定の早期割だと価格は9,506円(税込)!!!
ご購入をご検討している方は早めに買った方が断然お得です!!

その他詳しい情報・ご購入をお考えな方はこちらから!

Makuake:もうワインを飲みきらなくていい!コルクを抜かずに注げるワインキーパーNaGaMo

実行者:株式会社STYLUX

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


Enable Notifications    OK No thanks